WEBクリエイター営業のコツを書いてみました

記事公開日:
最終更新日:

こんにちは、フリーランスのWebデザイナー【マザーシップ】のなるみです。

時々、Webクリエイター(コーダー、デザイナー)になりたいという方からどうやって営業すればよいのか?というご質問をいただくことがあるので、Web制作のお仕事を営業する側もされる側も経験した当方の意見を書かせていただきます。

これからクリエイターになる方の参考になりましたら幸いです。

技術的な面はご自身で勉強しているという前提になります。

 

とにかく実績が無いとはじまらない

デザイナーさんはもちろん、コーダーさんも実績やプロフィールを示すポートフォリオサイトは必ず用意してください。

制作会社で勤めていた方ならすでに実績が多いと思うので、鍵をかけるなりホームページ以外の方法を使うなりして提示してください。コーダー希望の方の場合は画面キャプチャだけでなく可能な範囲でソースまで見せるように工夫してください。

経験豊富で営業トークが得意な方や、元々の知り合いだったとしても、実績がわからない方には正直依頼しづらいです。中途半端な情報の方に仕事を任せるのは怖いというのが普通です。

スクールを出たての初心者の方ですと、おそらく練習として制作したサイトを公開することになりますが、経験豊富な方を超えて依頼をしてもらうにはそれなりの工夫は必要になります。スクール出身の方のサイトは金太郎飴みたいに同じようなLP型が多いです。(スクールでテンプレートがあるんでしょうね)。当方のような弱小制作事務所でさえ2か月に1件くらいコーダーさんの応募があるので、ちゃんとした制作会社への営業はとても多いのではないかと予想します。

凝ったものを作る必要はないのですが、丁寧で且つ良い意味で印象に残るサイトにする必要はあると考えます。

 

個人的に、内容は以下をおすすめします。

◎→必須 ○→プラスアルファで余裕があれば

 

◎作品一覧

※URLを提示されただけでは相手は理解できません。他者の作業箇所も自分の実績とする方がいるため、明らかな練習サイト以外は判断が難しく失格となります。
・サイトごとに担当した業務(デザインからか、コーディングのみか等)
・サイトごとに工夫した点(CSSフレームワークを使った、ワードプレスを使った等)
を当然のように記載しましょう。

※私がはじめて制作会社に就職の応募したときは当時通っていたスクールのコンテストに応募したときのサイト(デザインからすべて制作したもの)と、当時飼っていたペットのフェレットをひたすら自慢するホームページの2サイトを提示しました。そのサイトを見ていただき面接に呼んでもらうことができました。HTMLソースなど技術面は拙かったと思いますが、かなり作り込んでいたので記憶に残りやすかったのではないかと今振り返れば思います。直案件(お客様と直接やりとりする案件)でフェレットのサイトを実績として提示するのはふざけすぎててNGですが、制作会社への応募なら(必要最低限の技術があるかどうかを見ることが目的なので)有効と考えます。

※アフィリエイトサイトを制作してこのサイトでいくら稼いだ、検索エンジンで(難関キーワードなのに)トップ10に入ったというアピールもいいかもしれないです。マーケティングが得意ではない会社さんなら飛びつくのではと思います。

 

◎費用の目安

明記はしなくていいですが、概算がわからないと依頼する側は不安です。

「今ならキャンペーンで」みたいな売り込み感あふれる書き方は、直案件(お客様と直接やりとりする案件)であれば問題が無いかと思いますが、制作会社さんに対しては好まれないと思いますのでやめたほうがいいと思います。「実績を積みたいので」というような誠実な書き方をおすすめします。

 

◎使用OS、制作用ソフト、連絡用ソフト

・WindowsかMacか両刀か。

・確認用デバイスは揃っているか(ipad、iphoneは必須、Androidフォンまで揃っていると強い)。

・どのソフトが利用可能か(Adobeの各ソフトやFigmaやAffinityなど。マニアックなデザインソフト使いは競合が少ないかも)。

 

◎プロフィール

昔から、Webクリエイターは「野獣」多いとよく言われ、それを上手に使いこなすディレクターは「猛獣使い」と呼ばれたものです。つまり、Web業界は癖のある方が多いのです。おそらく、パソコンを見すぎて脳がとけちゃってるんでしょうね(偏見)。

そのため、性格・性質を重視する制作会社さんも多いということを知っていただけたらと思います。

ポートフォリオサイトには、履歴書に書くくらいのことはちゃんと記載しましょう。

具体的には、本名、年齢(または年代)、顔写真、学歴、連絡先、職歴(多少の波乱万丈は問題ないです、最終学歴、経験した職種くらいは書いたほうがいいです)、なぜWebクリエイターになろうと思ったかという深い理由などです。

副業なので公開はできない…というような場合は、別途メールに添付できるようなPDFの営業資料を作成するのがいいと思います。

また、Webクリエイターの性質として「キレやすい」「雑(細かいことが苦手)」「返事が遅い」「コミュニケーションを取るのが苦手」「体力が無い」「数字に弱い」ということが折々見かけられます。

そこの心配がないかどうかも担当の方はたぶん見ているはずなので「体力に絶対の自信があります」「細かい修正は苦になりません」などのアピールがあると心強いな、とそれなりに心に残りやすいかもしれません…たぶん…

 

○得意分野

ワードプレスのプラグインが作れる、Javascriptで診断コンテンツを作れる、デザイナーなら女性向けが得意、コーディングもデザインもできるなど

初心者の方が特技を語るのはなかなか難しいので無くても問題ないと思いますが、Webに限らず得意分野を明記するといいかもです。例えば、自動車会社で勤めていたので車の情報が得意、投資関係に興味があって勉強したので得意、学生なので若者向けのコンテンツに自信がある、法学部なので法律が得意、カメラも得意などでもいいかもしれません。制作会社さんはいろんな分野のサイトに携わらなくてはならないので、その分野が得意という方を求める場合もあると思います。

 

営業先について

大きく2つにわかれます。

1)制作事務所(Web制作会社、デザイン事務所、印刷会社)、協業できる方を探しているフリーランスに。

2)個人、法人など直接クライアントに。

 

まずは制作会社

経験の少ないクリエイターの方が最初から個人・法人のお客様に営業することは危険かなと思います。ですので特に理由がない場合は(1)がいいと思います。制作会社でもフリーランスの方でもいいと思います。

リモートワークあたりまえのこの業界といえど、誰もがそのようなツールが得意とは限りませんので、「地元」「直接打ち合わせできる」という優位性を活かして、はじめは地元の制作会社さんへのメール営業をおすすめします。

気になってもらえれば、面談に進み、継続して案件を紹介してもらえることになると思います。

応募の際、気をつけていただきたいのが募集要項をちゃんと読むことです。

全会社に同じ文面のメールを送っている方も多いですが、不誠実な印象しかうけません。要項を読まないなら転じて普段も話を聞かない人なんだろうなあと判断されるのみです。

もちろん営業するにあたり、ある程度はテンプレートを作ったほうが楽ですが、ポートフォリオサイトにプロフィールがあれば細かいことをわざわざ書く必要はありません。メールでは、その会社が質問している内容、求めている人材として書いてあることに答えるようにしたほうが、好印象になるはずと思います。

こちらができていない人がとても多いのでぜひやってみてください。

地元の制作会社さんはグーグルで検索できるので、簡単ですね!

 

制作以外の会社

制作会社は忙しさに波がある場合が多いです。外注を使う必要がない時期もあります。

「いつかお願いしたいです~」みたいな返事があったものの、たくさん応募が来るので時がたつにつれて忘れ去られ、タイミング良いときに応募してきた人をとりま採用するみたいな「運」みたいなこともあるかもしれません。

なので、競合が少ない制作会社以外にも営業することをおすすめします。

制作会社ではないけれど、Web担当の人手がほしいという会社さんは結構あるんです。例えば、印刷会社やネット通販に力を入れている会社です。

求人はハローワークを含む求人広告、求人サイトに存在します。

営業メールを出すと、外注も検討しようかな?と返事がかえってくる可能性が意外とあります。

週に数日でも通える、Web制作以外の業務もできる(通販の発送業務等)という方ならかなり優位性が高いです。

制作会社さんよりも競合が少ないはずなので、初心者こそお試しあれ。

 

クラウドサービスも使う!

何らかの理由で外出や面接はしづらいという方はいると思います。

赤ちゃんが家にいる方、車をもっていない方、本業があり制作会社の時間に合わせられない方、体調に不安が大きい方など…。

そのような方は全国のクリエイターさんがライバルにはなりますが、ココナラ、ランサーズ、クラウドワークスなどのクラウドソージングに応募するのがいいと思います。

クラウドソージングには基本、すぐに案件をお願いしたいという方しかいないので、アピール次第、値段次第で早めに案件を獲得できるはずです。実績を早く積めてステップアップしやすいです。

メール営業の勉強にも絶対になるはずです!

 

なお、クラウドソージングに関してあまり変なサイトは使わないほうがいいです、完成後に連絡を取れなくなり、支払いが滞る場合があるためです(経験者)。

応募する際はしっかり相手を見極め、あまり得体のしれない方には関わらないように気をつけましょう。

 

交流会や勉強会に出向いてアピール

connpassを見ているとクリエイターの交流会というのが存在します。また、コワーキングスペースのサイトを見ていると時折イベントが開催されています。そこに参加して同業の方やこれから起業したいという方に自分を知ってもらう、という方法もあります。

新潟でも開催されていますし、最近はオンライン開催も多いようです。

誰だかわからない人に依頼するより一緒に時間を過ごした人のほうがもっとその人のことを知りたいし依頼しやすいというのが人情なので、実力に関わらずこのような会には参加したほうがいいです。

最低限のポートフォリオ(実績・プロフィール)サイトがあるというのが前提とは考えますが、よほど人間性に問題が有る方でなければ、初心者でもとっても有効な方法と思います。

もし、新潟市内で一人で参加するのは寂しいと思う方がいましたら、ぜひ私を誘ってください笑

 

…なお、今流行の「サロン」はあまり意味がないのでは…とツイッターでフォローさせていただいている方が言っていました。

おそらくですがうまく活用できないと、「誰だかわからない」人から抜け出せないんでしょうね…。

もちろん、どんなサロンかによるかなと思いますので、そのへんは調べてみてください。

 

 

以上です。

参考になりますように!

 

 





ページの先頭へ