ブラウザアプリ「Photopea」で、簡単に画像のトリミング、リサイズ!
|カテゴリー: WEB制作技術やツール
こんにちは。新潟ホームページ制作事務所、マザーシップです。
以前、画像のトリミングができるソフト3選をご紹介したことがありましたが、今回は、「Photopea」というアプリで、画像をトリミングするときの方法について説明します。
PhotopeaはEdge、クロームなどのWebブラウザから画像を扱えるアプリなので、インストール不要で、インターネットができる環境であれば、Windows、MacなどのOSを問わずに利用可能です。
無料で使用可能ですが、アカウントを登録してプレミアムプランに入ることによって、広告を消したり、履歴(やり直し)の数を増やしたりすることが可能です。
Photopea URL
動画でPhotopeaでのトリミング、リサイズ方法を解説
主にトリミングの方法についてお話していますが、リサイズは「保存」するときに設定可能です。
テキスト解説
1)Webブラウザで、https://www.photopea.com/にアクセス
2)メニューバーの[more]-[langage]-[日本語] で日本語化
3)画像の開き方は他のソフト(アプリ)と同じです。 パソコン上でドラッグして開くか、 [ファイル]-[開く]から開きます。
4)画面左側のツールバーより 「切り抜きツール」を選択
5)切り抜き。以下の3種類の切り抜き方法があります。
・[無料]→自由な比率で切り抜き(freeの日本語訳で無料と訳されているようです)
・[固定比率]→1:1、5:4など、任意の画像比率で切り抜き
・[固定サイズ]→任意(px単位)のサイズで切り抜き
6)任意の切り抜き場所を指定後、チェックアイコンをクリックして切り出し実行。
5)必要に応じて写真の明るさなど調整。[イメージ]-[調整]-[明るさ・コントラスト]など。
6)保存(書き出し)準備。[ファイル]-[別名で保存]-[jpg]
※jpgが一般的にブログ用写真として おすすめのファイル形式です。
※イラストやロゴなど、線をはっきりさせたい場合や画質を下げたくない場合は[png]形式のほうが綺麗に保存できます。
7)「Web用に保存」ダイアログで画像のサイズを指定。 鎖みたいなマークをクリックして、縦横比を保持。 品質は、70~80%
※品質を下げるほど、ファイルサイズが小さくなり表示がはやくなりますが、汚く見えます。
6)[保存]-パソコン上の任意のフォルダ選択
終わりに
photopeaはパソコンのスペックやインターネット環境によって、動作しない場合があるようです。
その場合は以前に紹介した記事を参考にして別のソフトをインストールすることをおすすめします。